Yen erh Chuang について

Yen erh Chuang について

彼女のことは以下 愛称 millyさん と呼ばせていただきます。
台湾出身で2016年にFabric artistである早川ゆみさんの本との出会いがきっかけで
高知県のことを知りその後放浪の旅をしていた際に友人の紹介で高知を訪れることとなりました。

そこで高知県香美市、棚田の田園風景に映し出される夕陽がとても美しい山のてっぺんに
Millyさんの師である小野哲平さんの工房があります。

現在は彼女もそこで陶芸を学びながら自身の陶芸活動にも勤しむ日々を送っています。


私たちが初めて彼女の作品を目にしたのは2022年に開かれた灯しびとの集いでした。

たくさんの素敵な現代作品が並ぶ中、ふと足をとめたのが彼女のブース。
土々しい自然な風合い、手にした作品から温かみが滲み出るような手捻りの作品には
用途が定まっていないアートのようなものもありなんとも愛らしく
生み出す世界観も
millyさんの人間らしさそのものも胸を打たれました。

その場で交わしたお願いを覚えていてくださり、
2023年の初夏彼女の工房を訪れることがで来ました。

優しい自然光に包まれる住まいにたくさん並べられた可愛らしい作品。
手作りのパンと煎れたてのお茶をmillyさんの器で頂く贅沢な時間。
彼女が撮る 自然と友達だというような写真の数々。
森の中をどこまでも進めそうないつもの散歩道。
棚田の風景を眺めながらさりげなく弾き語りで聴かせてくれた優しい歌声。

そして初めましての私たちをあたたかく迎えてくれた哲平さんやゆみさん、お弟子さんたち。

その日の経験は色濃く心に刻まれ、彼女が生み出す作品の何に惹かれているのか
うまく言葉には表せないけれどその答えをもらったなと感じた1日でした。

millyさんは今年、2025年に高知を旅立つことが決まっており、
いつまで日本で彼女の作品を手に取ることができるのかわかりません。

それでもいつまでも彼女のファンで居続けると思いますし、
少しでも多くの方とこの器を手にとったときにかかるmagicのようなものを
共感出来たら嬉しいです。



About Yen erh Chuang

I will call her “milly-san”.
She is from Taiwan and was introduced to Kochi Prefecture in 2016 through a book encounter with fabric artist Yumi Hayakawa.
She was introduced to Kochi by a friend during her wanderlust.

There, I visited the top of a mountain in Kami City, Kochi Prefecture, where the sunset reflected on the terraced rice paddies was very beautiful.
There is the studio of Teppei Ono, who is Milly's teacher.

Teppei Ono is currently studying pottery there while also pursuing his own ceramic art activities.


We first saw her work at the Lantern Festival in 2022.

Among the many wonderful contemporary works on display, we stopped by her booth.
The earthy, natural texture of her hand-twisted works exuded warmth.
Some of them are like art with no fixed purpose, and they are very lovely.
The view of the world that she creates is also very lovely.
I was struck by the view of the world and the humanity of Mr. Milly.

She remembered the request we exchanged on the spot,
I was able to visit her studio in early summer of 2023.

Many lovely works were lined up in her home, which was filled with gentle natural light.
We had a luxurious time enjoying homemade bread and freshly brewed tea in Milly's bowls.
The many photographs she takes, as if she were a friend of nature.
The usual walking path that seems to go on forever in the forest.
Her gentle voice as she casually sang to us while we gazed at the terraced rice paddies.

And Teppei-san, Yumi-san, and their apprentices who warmly welcomed us, even though we had never met them before.

The experience of that day is deeply etched in my mind, and I can't describe what attracted me to her work.
It is hard to put into words, but I felt that I received the answer to my question.

Ms. Milly is scheduled to leave Kochi this year, in 2025,
I don't know how long I will be able to pick up her works in Japan.

I don't know how long I will be able to pick up her work in Japan, but I will always be a fan of hers,
I would be happy if I could share with as many people as possible the magic that I feel when I hold this vessel in my hand.
I would be very happy if I could share the magic that is felt when I hold this vessel in my hand.

Yen erh Chuang について

Yen erh Chuang について

Yen erh Chuang について

彼女のことは以下 愛称 millyさん と呼ばせていただきます。
台湾出身で2016年にFabric artistである早川ゆみさんの本との出会いがきっかけで
高知県のことを知りその後放浪の旅をしていた際に友人の紹介で高知を訪れることとなりました。

そこで高知県香美市、棚田の田園風景に映し出される夕陽がとても美しい山のてっぺんに
Millyさんの師である小野哲平さんの工房があります。

現在は彼女もそこで陶芸を学びながら自身の陶芸活動にも勤しむ日々を送っています。


私たちが初めて彼女の作品を目にしたのは2022年に開かれた灯しびとの集いでした。

たくさんの素敵な現代作品が並ぶ中、ふと足をとめたのが彼女のブース。
土々しい自然な風合い、手にした作品から温かみが滲み出るような手捻りの作品には
用途が定まっていないアートのようなものもありなんとも愛らしく
生み出す世界観も
millyさんの人間らしさそのものも胸を打たれました。

その場で交わしたお願いを覚えていてくださり、
2023年の初夏彼女の工房を訪れることがで来ました。

優しい自然光に包まれる住まいにたくさん並べられた可愛らしい作品。
手作りのパンと煎れたてのお茶をmillyさんの器で頂く贅沢な時間。
彼女が撮る 自然と友達だというような写真の数々。
森の中をどこまでも進めそうないつもの散歩道。
棚田の風景を眺めながらさりげなく弾き語りで聴かせてくれた優しい歌声。

そして初めましての私たちをあたたかく迎えてくれた哲平さんやゆみさん、お弟子さんたち。

その日の経験は色濃く心に刻まれ、彼女が生み出す作品の何に惹かれているのか
うまく言葉には表せないけれどその答えをもらったなと感じた1日でした。

millyさんは今年、2025年に高知を旅立つことが決まっており、
いつまで日本で彼女の作品を手に取ることができるのかわかりません。

それでもいつまでも彼女のファンで居続けると思いますし、
少しでも多くの方とこの器を手にとったときにかかるmagicのようなものを
共感出来たら嬉しいです。



About Yen erh Chuang

I will call her “milly-san”.
She is from Taiwan and was introduced to Kochi Prefecture in 2016 through a book encounter with fabric artist Yumi Hayakawa.
She was introduced to Kochi by a friend during her wanderlust.

There, I visited the top of a mountain in Kami City, Kochi Prefecture, where the sunset reflected on the terraced rice paddies was very beautiful.
There is the studio of Teppei Ono, who is Milly's teacher.

Teppei Ono is currently studying pottery there while also pursuing his own ceramic art activities.


We first saw her work at the Lantern Festival in 2022.

Among the many wonderful contemporary works on display, we stopped by her booth.
The earthy, natural texture of her hand-twisted works exuded warmth.
Some of them are like art with no fixed purpose, and they are very lovely.
The view of the world that she creates is also very lovely.
I was struck by the view of the world and the humanity of Mr. Milly.

She remembered the request we exchanged on the spot,
I was able to visit her studio in early summer of 2023.

Many lovely works were lined up in her home, which was filled with gentle natural light.
We had a luxurious time enjoying homemade bread and freshly brewed tea in Milly's bowls.
The many photographs she takes, as if she were a friend of nature.
The usual walking path that seems to go on forever in the forest.
Her gentle voice as she casually sang to us while we gazed at the terraced rice paddies.

And Teppei-san, Yumi-san, and their apprentices who warmly welcomed us, even though we had never met them before.

The experience of that day is deeply etched in my mind, and I can't describe what attracted me to her work.
It is hard to put into words, but I felt that I received the answer to my question.

Ms. Milly is scheduled to leave Kochi this year, in 2025,
I don't know how long I will be able to pick up her works in Japan.

I don't know how long I will be able to pick up her work in Japan, but I will always be a fan of hers,
I would be happy if I could share with as many people as possible the magic that I feel when I hold this vessel in my hand.
I would be very happy if I could share the magic that is felt when I hold this vessel in my hand.

¥9,999,999

SOLD OUT

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※別途送料がかかります。送料を確認する

送料・配送方法について

この商品の送料は、配送方法によって異なります。 配送方法は、ご購入時に選択することができます。

  • 宅急便

    【配送料金について】
    本州  850円
    北海道 1200円
    沖縄  2600円

    基本各地域、一律上記(税込)となりますが、
    段ボール寸法合計100センチまたは10kgを超える大型の商品などについては配送先、
    大きさにて送料確認の後ご購入いただく際に別途メールにて送料についてのご連絡を差し上げます。

    【配送業者】
    佐川急便、ヤマト運輸(クロネコゆうパケットのみ郵便局)

    送料は地域・サイズにより異なります

    • エリア/サイズ 100
      エリア一律

      ¥1,200

    • エリア/サイズ 100
      エリア一律

      ¥850

    • エリア/サイズ 100
      エリア一律

      ¥850

    • エリア/サイズ 100
      エリア一律

      ¥850

    • エリア/サイズ 100
      エリア一律

      ¥850

    • エリア/サイズ 100
      エリア一律

      ¥850

    • エリア/サイズ 100
      エリア一律

      ¥850

    • エリア/サイズ 100
      エリア一律

      ¥850

    • エリア/サイズ 100
      エリア一律

      ¥850

    • エリア/サイズ 100
      エリア一律

      ¥850

    • エリア/サイズ 100
      エリア一律

      ¥2,600

  • クロネコゆうパケット

    豆100gー200gまでに関してはクロネコゆうパケット380円にてお送りいたします

    なお300gからは宅急便でのお送りとなります為下記の配送料金にてお送りいたします

    【配送料金について】
    本州  850円
    北海道 1200円
    沖縄  2600円

    【配送業者】
    佐川急便、ヤマト運輸(クロネコゆうパケットのみ郵便局)

    送料は地域・サイズにより異なります

    • エリア/サイズ 100-200g
      エリア一律

      ¥380

    • エリア/サイズ 100-200g
      エリア一律

      ¥380

    • エリア/サイズ 100-200g
      エリア一律

      ¥380

    • エリア/サイズ 100-200g
      エリア一律

      ¥380

    • エリア/サイズ 100-200g
      エリア一律

      ¥380

    • エリア/サイズ 100-200g
      エリア一律

      ¥380

    • エリア/サイズ 100-200g
      エリア一律

      ¥380

    • エリア/サイズ 100-200g
      エリア一律

      ¥380

    • エリア/サイズ 100-200g
      エリア一律

      ¥380

    • エリア/サイズ 100-200g
      エリア一律

      ¥380

    • エリア/サイズ 100-200g
      エリア一律

      ¥380

SOLD OUT

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「gmail.com」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「gmail.com」を許可するように設定してください。

通報する
SOLD OUT

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「gmail.com」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「gmail.com」を許可するように設定してください。