泡のアイスコーヒーグラス 琵琶湖彩 淡緑
size 約H10.5cm×内寸8.5cm
容量 約300cc
アイスコーヒー、ジュース、ビアグラス等多用途に使えてガラスのゆらぎや膨らみが愛らしく優しく手のひらにフィットしてくれて持ちやすいグラスです
水面を表す様なゆらぎのある形や光で輝く泡
一つとして同じものはなく
吹きガラスならではのたおやかな形が魅力
飲み物を注いだ際の泡の見え方がとても美しく、目で見て使って尚良さが感じられます。
耐熱ガラスではなく、急激な温度変化に弱いため温かい飲み物を入れる際にはまず40度ぐらいのお湯で温めていただいてから温かい飲み物を注いで頂くことをお勧めします
電子レンジや食洗機、熱湯のご使用はお避けください
※手仕事による作品の為ガラスの風合いやサイズ感には若干の個体差がございます旨
ご了承のもとお買い求めください
400万年以上の歴史を持つ古代湖、琵琶湖
その湖底に降り積もる泥から湖水に揺らめき暮らす生命からたくさんのエネルギーを吸収して
ゆらりゆらりと息づく水草
その水草を分けて頂き灰にしてガラスの中に溶け込ませたらなんとも美しく優しい琵琶湖色に
こうして2020年 琵琶湖の水草を使い発色させた色ガラス
「琵琶湖彩」が誕生しました
2017年 滋賀県大津市に吹きガラス「glass imeca」を設立
400万年以上の歴史を持つ古代湖、琵琶湖
その湖底に降り積もる泥から湖水に揺らめき暮らす生命からたくさんのエネルギーを吸収して
ゆらりゆらりと息づく水草
その水草を分けて頂き灰にしてガラスの中に溶け込ませたらなんとも美しく優しい琵琶湖色に
こうして2020年 琵琶湖の水草を使い発色させた色ガラス
「琵琶湖彩」が誕生しました
size approx. H10.5cm x internal size 8.5cm
capacity: approx. 300 cc
2017 Established “glass imeca”, blown glass in Otsu City, Shiga Prefecture, Japan
Lake Biwa, an ancient lake with a history of over 4 million years
Absorbing a lot of energy from the life that lives shimmering in the lake water from the mud that piles up at the bottom of that lake
The waterweeds that sway and live in the lake
The waterweeds were shared with us and turned into ash, which was then blended into the glass to create the beautiful and gentle color of Lake Biwa.
Thus, in 2020, “Biwako-sai,” colored glass made from the waterweeds of Lake Biwa, was born.
The shimmering shape like the surface of the water and the bubbles shining in the light
No two pieces are alike.
The graceful shape unique to blown glass is appealing.
The bubbles are beautifully visible when you pour a drink into the glass, and you can see and feel the beauty of the glass.
It is a very versatile and useful size for iced coffee, juice, beer glasses, etc.
Because this is a handmade product, there may be slight individual differences in the texture and size of the glass.
Please note that this product is not a heat-resistant glass.
This product is not heat-resistant glass.
Please avoid using a microwave oven, dishwasher, or boiling water.
泡のアイスコーヒーグラス 琵琶湖彩 淡緑
size 約H10.5cm×内寸8.5cm
容量 約300cc
アイスコーヒー、ジュース、ビアグラス等多用途に使えてガラスのゆらぎや膨らみが愛らしく優しく手のひらにフィットしてくれて持ちやすいグラスです
水面を表す様なゆらぎのある形や光で輝く泡
一つとして同じものはなく
吹きガラスならではのたおやかな形が魅力
飲み物を注いだ際の泡の見え方がとても美しく、目で見て使って尚良さが感じられます。
耐熱ガラスではなく、急激な温度変化に弱いため温かい飲み物を入れる際にはまず40度ぐらいのお湯で温めていただいてから温かい飲み物を注いで頂くことをお勧めします
電子レンジや食洗機、熱湯のご使用はお避けください
※手仕事による作品の為ガラスの風合いやサイズ感には若干の個体差がございます旨
ご了承のもとお買い求めください
400万年以上の歴史を持つ古代湖、琵琶湖
その湖底に降り積もる泥から湖水に揺らめき暮らす生命からたくさんのエネルギーを吸収して
ゆらりゆらりと息づく水草
その水草を分けて頂き灰にしてガラスの中に溶け込ませたらなんとも美しく優しい琵琶湖色に
こうして2020年 琵琶湖の水草を使い発色させた色ガラス
「琵琶湖彩」が誕生しました
2017年 滋賀県大津市に吹きガラス「glass imeca」を設立
400万年以上の歴史を持つ古代湖、琵琶湖
その湖底に降り積もる泥から湖水に揺らめき暮らす生命からたくさんのエネルギーを吸収して
ゆらりゆらりと息づく水草
その水草を分けて頂き灰にしてガラスの中に溶け込ませたらなんとも美しく優しい琵琶湖色に
こうして2020年 琵琶湖の水草を使い発色させた色ガラス
「琵琶湖彩」が誕生しました
size approx. H10.5cm x internal size 8.5cm
capacity: approx. 300 cc
2017 Established “glass imeca”, blown glass in Otsu City, Shiga Prefecture, Japan
Lake Biwa, an ancient lake with a history of over 4 million years
Absorbing a lot of energy from the life that lives shimmering in the lake water from the mud that piles up at the bottom of that lake
The waterweeds that sway and live in the lake
The waterweeds were shared with us and turned into ash, which was then blended into the glass to create the beautiful and gentle color of Lake Biwa.
Thus, in 2020, “Biwako-sai,” colored glass made from the waterweeds of Lake Biwa, was born.
The shimmering shape like the surface of the water and the bubbles shining in the light
No two pieces are alike.
The graceful shape unique to blown glass is appealing.
The bubbles are beautifully visible when you pour a drink into the glass, and you can see and feel the beauty of the glass.
It is a very versatile and useful size for iced coffee, juice, beer glasses, etc.
Because this is a handmade product, there may be slight individual differences in the texture and size of the glass.
Please note that this product is not a heat-resistant glass.
This product is not heat-resistant glass.
Please avoid using a microwave oven, dishwasher, or boiling water.